もうスギ花粉症に悩まされない!

春先になるとでてくるこーんな辛い症状

今までは予防内服(症状が出てくる前に薬をのんだり、鼻にさす)や対症療法(出てきた症状を抑える)しか対抗手段がなかったのですが、舌下免疫療法では、治すことも可能になりました。

そもそも舌下免疫療法って??!

「免疫」とは「体がスギ花粉を異物と認識して体から追いだそうとする働き」です。その結果、鼻の中のスギ花粉を鼻の外に出すために鼻水で洗い流そうとしたり、くしゃみで鼻の外に飛ばすのです。舌下免疫療法では、その「免疫」反応を起こさなくするように、スギ花粉を体の一部と認識させるようにします。それにはスギ花粉が体の中にある物質と体に錯覚(さっかく)させるためにごくわずかなスギ花粉のエキスを体にいれることから始め、だんだん濃いいエキスを体に入れていきます。これを「減感作療法」といいますが、今までは皮膚の下への注射(皮下注射)での治療はありましたが、しょっちゅう通院しなければいけなかったり治療が注射なので痛いなどといった問題がありました。舌下免疫療法では、舌の下(口腔底(こうくうてい)といいます)にスギ花粉のエキスを置く治療なので、痛みはなく、通院回数も月1回と、注射の治療に比べて大幅に治療を続けやすくなっています。ただし、皮下注射と同じように通院期間は数年、最低でも2年間は必要となります。また、治療にはスギ花粉症であることを確認する必要があります。1回目の診察の時にアレルギー検査を行い、スギ花粉症が陰性の方は治療を受けることはできません。スギのほかにダニの舌下免疫療法があります。


舌下免疫療法で効く 花粉の種類と治療法

この治療で効く花粉症はスギ花粉とダニです。

この治療法ではスギ花粉またはダニのエキスを舌下に毎日だんだん濃い濃度にして増やしていきます。さらにこの毎日スギ花粉またはダニエキスを舌の下に置くことを最低2年間続け、この2年間は毎月1回必ず通院が必要です。根気がない方には向いていない治療法です。また、治療を中断したら、場合によっては初めの濃度から治療を再開する必要になることがあります。なお、この治療の副作用にアナフィラキシーというものがありますが、最悪の場合命が危険にさらされる場合があります。そのため1回目のスギ花粉またはダニのエキスを置くのはクリニックでお医者さんが行い、置いた後30分はクリニックの中で過ごしていただき、副作用が起こらないか確認する必要があります。また、現在高血圧で薬を飲まれている方、妊婦の方はこの治療を受けることができません。また、口の中にスギ花粉またはダニのエキスを置くので、口の中を傷つけたり、歯医者さんで治療をしたり、口内炎ができた場合は治療を中断する必要があります
さらに、この治療ではお子さんにもこの治療をうけていただくべく、5歳以上(ただし錠剤を1分間口の中に保持できることが条件)の方に治療を行っております。

舌下免疫療法のメリット・デメリット

※1:皮下免疫療法(皮膚の下に注射する治療) ※2:1回目のみクリニックで医師のもとで服用 ※3:医療機関により通院間隔や回数は異なる

つまり、通院回数も少なく、治療薬も減り痛みも無く、
くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみが改善されて根治すれば
もう通院の必要がない治療法なのです。

舌下免疫療法にかかる 期間と金額について

舌下免疫では最低2年間(3年から5年の通院が推奨されています)毎月1回通院が必要です

1回目はスギ花粉症またはダニアレルギーか確認をするためにその検査費用や初診料や処方せん料や調剤薬局での薬代を含め5,100円ほどかかります。
2回目以降は再診料や処方せん料や調剤薬局での薬代を含め2,100円ほどかかります。2回目以降は毎月1回通院いただきます。

(1回目及び2回目以降の費用はいずれも、あくまでも目安で、処置を行ったり、通院の間隔によって、異なる場合があります)。

院長から舌下免疫療法について

ここまでご覧になった方は、「2年以上、毎月通院しなければいけないのか・・・。
大変そうだなぁ」と思われたかもしれません。しかし、きちんと毎日スギ花粉症エキス(シダキュア)または、ダニエキス(ミティキュア)を口の中に置くだけで、今まで春にとっても困られていた「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」「涙目」といった症状から解放されるのです!
さらに喘息の方も薬の量をへらしたり、薬を使わなくて済むようによい状態を維持できる可能性もあるのです。
この治療は全員が効果があるとはいえないのですが、以前には痛い注射をするしかなく、月に1回では通院がすまないなどいろいろ困った点があったのが大幅に改善されています。
スギ花粉症・ダニアレルギーでお悩みの方は是非トライすることをお勧めします!

治療の手順

1.初回の受診

  • 受付にてまず「舌下免疫療法についてのご案内」に目を通していただき、最低2年間毎月通院できるか、治療に支障を来す持病がないかなどを確認させていただきます。
  • アレルギー検査を行い、スギまたはダニが陽性であることを確認し、スギ花粉症、またはダニのアレルギー性鼻炎と確定診断をします。
  • 医師の立ち会いのもと、錠剤を舌の下に置きます。
  • 錠剤をそのまま1分口の中にためて飲み込まないようにします。
  • 錠剤を飲み込みます。
  • 副作用がおこらないか確認するために、待合室で30分過ごしていただきます。気分不良などあればはやめに受付スタッフにお声かけください。
  • 錠剤を飲み込んで30分後に再度診察があります。口の中に問題がないかなど確認し、診察終了です。

2.初回の受診の翌日から7日目まで患者さんにしていただくこと

  • 錠剤を1日1回舌の下に置きます。置く時間帯はできれば午前中が望ましいです(副作用が起きた時の対処がしやすいため)。
  • 錠剤をそのまま1分口の中にためて飲み込まないようにします。
  • 錠剤を飲み込みます。
  • 錠剤を飲み込んで5分間はうがいや飲んだり食べたりはしないでください。
  • 錠剤を飲み込んで30分間は激しい運動やシャワーなど血の巡りがよくなりすぎるようなことはしないでください。

3.2回目の受診

  • 診察の時に口の中に腫れがないか、口の中やのどや耳のかゆみ、のどの違和感などの症状が起こったりしていないか確認します。
  • 2回目の診察以降は上記のように錠剤を1日1回舌の下に置くことを続け、毎月1回通院していただきます。

よくある質問

舌下免疫療法について、皆様から寄せられるご質問を以下にまとめております。
ご確認ください。

舌下免疫療法を用いると完全に良くなるのですか?
鼻や目の症状の抑制効果が見られますが、効果には個人差があり、なかには治療を開始しても花粉飛散時期の症状が変わらない方もおられます。
舌下免疫療法に副作用はないのですか?
部分的な副作用として、舌の下が腫れたりかゆくなること、のどや耳のかゆみ、のどの違和感などが起こることがあります。全身的な副作用として、舌の下に薬液を垂らした後、じんましんやぶつぶつといった皮膚の症状や下痢、また花粉症と同じような鼻炎の症状(くしゃみや鼻水)が起こることがあります。さらに頻度は低いですが、重大な副作用としてアナフィラキシーショックがあります。アナフィラキシーショックがひどい時には、最悪の場合、死に至る可能性があります。
効果があるのはスギ花粉だけなのですか?
またその理由を教えてください。
スギ花粉またはダニだけです。
スギ花粉またはダニのエキスを使っているため他の花粉症には効きません。
子どもやお年寄りもできるのでしょうか?
年齢制限はあるのですか?
当院では副作用で生命に危険を生じたりする場合がまれにあり、治療の危険性を理解していただいたり、緊急時の対応なども十分に理解していただくため、さらには全身状態のことを考慮して、錠剤を1分間口の中に保持できることが可能な5歳~65歳の方のみに治療を行っています。
スギ花粉の確定診断を受けていないが、舌下免疫療法を受けたいのですが、治療できますか?
アレルギー検査でスギ花粉症と確定診断がついていないとこの治療は受けれません。
薬は常温保存してよいのですか?
常温保存が可能です。
夜でもお薬を服用していいいのですか?
服用する時間帯は服用後激しい運動をしなければいつでもいいのですが、お子さんで運動を予定している場合は夜に服用することも検討してください。
通院は毎月でないといけないのですか?
毎月1回通院していただくことが必要です。
治療している途中で歯の治療をしてもいいのですか?
治療を中止して、受診して今後いつから治療を再開するかなどについて相談してください。
口内炎ができたら、治療はやめた方がいいのですか?
治療を中止して、受診して今後いつから治療を再開するかなどについて相談してください。
口の中の粘膜を傷つけてしまいました。治療は続けてもいいのですか?
治療を中止して、受診して今後いつから治療を再開するかなどについて相談してください。
旅行に持っていくのを忘れて3日間治療できませんでした。3日分お薬を服用した方がいいのでしょうか?
治療をしている医療機関を受診して今後の方針について相談してみてください。
以前にスギ花粉症と診断された検査結果の用紙を持参したらアレルギー検査は受けなくていいのですか?
はい、スギ花粉症と確定診断を受けたことがわかる書類があれば再度のアレルギー検査は必要ありません。
決まった量よりも多く服用してしまいました。。。
治療をしている医療機関を受診して今後の方針について相談してみてください。
スギ花粉が飛んでない時期でないと治療が開始できないと聞いたのですが、いつからなら治療開始できるのでしょうか?
当院では6月に入ってから、11月末まで治療を開始しています。当院では12月から5月までは治療を開始することはできません。